五輪警備ブログ マラソン大会や駅伝大会の警備は何をするの? 2020年12月6日 意外とやることが多いイベント警備の裏側を紹介します! こんにちは。 秋冬になると、マラソン大会や駅伝大会などが増えてまいります。 今年は東京オリンピックや新型コロナウイルスにより、中止になっているイベントも多くありますが 例年であれば、秋から冬にかけては、新春マラソン大会やら駅伝大会やら そういうイベントが多くあり、活... 五輪警備保障株式会社 広報部
五輪警備ブログ 破産者や禁固以上の人はいつ警備員になれるの? 2020年12月4日 破産者や禁固以上の人はいつ警備員になれる? 新任教育で習う話ですが、警備員になるには欠格事由があります。 今回はその中で「破産者で復権を得ていない者」と「禁固以上の刑に処せられ・・・」という文言について深掘りさせて頂ければと思います。 ぶっちゃけわかりづらいので、細かいところはどうなんだろうな?という話を 調べてみたの... YamamotoTakahiro
五輪警備ブログ 道路使用許可証は警備をする前に必ず見よう 2020年12月3日 道路使用許可証の確認は交通誘導警備を行なうにあたって最も大切 道路使用許可証は、道路を占有するにあたり大事な書類です。 まぁ、この仕事をしている方々は一度は耳にした言葉であると思いますが この同と使用許可を取らないと、道路上での工事を行なうことは 原則的にできません。 道路の使用許可を受ける場合、使っていいよーという「... 五輪警備保障株式会社 広報部
広報部より 2020-2021年末年始の営業時間について 2020年12月1日 五輪警備保障株式会社では、年末年始の営業時間は下記の通りといたします。 なお、急対応や年末年始の現場につきましては例年通り通常営業を行わせていただいております。 2020年12月28日~2021年1月4日 営業機能年末年始休業 2020年12月29日~2021年1月4日 一部管制最終営業日(年末年始警備除く) なお、当... 五輪警備保障株式会社 広報部
五輪警備ブログ 通行止め警備は奥が深い! 2020年12月1日 立っているだけではない!通行止め警備の奥深さ こんにちは。 いやぁ、寒くなってきましたね。 12月に入り、千葉県でも寒さが少しづつ厳しくなってきたなぁと感じます。 そろそろヒートテックの出番かなぁと・・・。 空気も乾燥してきましたので、風邪には十分に注意して 日々過ごしていただければと思います。 さて、今回は昨日、通行... YamamotoTakahiro
五輪警備ブログ 警備会社の社長が語る「転売って悪いの?」 2020年11月29日 まぁ、昔からある話ですが 転売を行って利益を得るビジネスってありますよね。 私は別に悪いことではないとは思います。 しかし、商取引を行うに当たっては色々とルールがあるので、 守っていればという話になります。 さて、今回は転売についての是非についてお話しさせていただきます。 転売とは 転売とはまぁ、皆さん知っての通りです... YamamotoTakahiro
五輪警備ブログ 【忘年会】年末年始に行うコロナ対策を大公開! 2020年11月28日 年末年始のコロナ対策はココに注意しよう! こんにちは。 11月も末となると、2020年ももう終わりだなぁと感じます。 毎年この時期になりますと、年末年始の人ごみに対する注意喚起の ブログを書かせていただいておりますが、新型コロナウイルス感染症の影響で 今年は少し勝手が違うと思います。 なので、例年の注意喚起については今... YamamotoTakahiro
五輪警備ブログ 警備会社の社長が語る警備会社に転職して即戦力になる職種 2020年11月26日 警備会社に転職して即戦力になる職種 警備員って誰でもできるよね? って話をたまーーーに耳にします。 いやいやとんでもない! 一応これでも我々は技術職であると自負しております。 周りに対する洞察力や、コミュニケーション能力はもちろん 現場の相方との息や、注意力など。 意外と多くの能力を求められるのが警備の仕事です。 当然... YamamotoTakahiro
五輪警備ブログ 【警備員指導教育責任者への道】千葉県警備業協会へ抽選会に参加 2020年11月25日 千葉県警備業協会の指導教育責任者の抽選会に参加してきました 警備員指導教育責任者ファンの皆様こんにちは。 いやぁ、寒くなりましたね。 皆さんも季節の変わり目なので風邪には気を付けて日々地域の安全と安心の提供に勤しんでいただければと思います。 さて、今回は「警備員指導教育責任者への道!」第2回として、実際に抽選会に立ち会... 五輪警備保障株式会社 広報部
五輪警備ブログ 企業の脱ハンコはいつからやればいいのか? 2020年11月24日 最近流行っている「脱ハンコ」いつからやればいい? 最近、河野太郎行政改革担当大臣が「公文書の脱ハンコ」を提唱しております。 公文書の多くのハンコを無くそうという取り組みですね。 連日ニュースでやっていた内容なので、知っている人は多いと思います。 そして私も、普段ハンコ持ち歩くのってめんどくさいので、役所に行ってハンコを... YamamotoTakahiro